UJ合同フォーラム2024 口頭発表タイムテーブル

第1会場【A44教室】UeLA

○ご発表者(敬称略)
(発表:15分、質疑:4分、交代:1分 計20分)

時間 発表情報 座長
14:10~14:30 ロボットプログラミングを基盤とした 『情報Ⅰ』リメディアル教育とMDASHの融合
○西牧 可織(北海道医療大学)
 二瓶 裕之(北海道医療大学)
ICT活用・その他
座長:米満 潔
(佐賀大学)
14:30~14:50 オンライン教材を自動生成する検索拡張生成AIによる教育の多様化と国際化への対応
○二瓶 裕之(北海道医療大学)
 西牧 可織(北海道医療大学)
14:50~15:10 オンデマンドと対面を組み合わせた教員研修の成果と課題
- A市の実践事例を通したインタビュー調査と質問紙調査の結果を踏まえて-
○木村 憲太郎(大阪教育大学)
15:10~15:30 -
15:30~15:40 休憩(10分)
15:40~16:00 3軸加速度計を内蔵したウェアラブル活動量計を用いた健康栄養学部生1週間の活動量の計測と振り返り
-エビデンスを基にした理論構築への一歩-
○貝森 淳哉(大手前大学)
看護教育
座長:坂田 信裕
(山梨大学)
16:00~16:20 基礎看護技術演習におけるインスタグラムを活用した演習の導入
○関谷 まり(大手前大学)
 笠松 由利(大手前大学)
 庄野 仁登(大手前大学)
16:20~16:40 XR技術が看護教育に与える影響
○寺崎 純之介(佐賀大学)
 鈴木 智惠子(佐賀大学)
16:40~17:00 100名規模で行うグループワーク成果発表を主体的な学びの場にするためのLMS活用
○高島 真美(関西医科大学)
 新屋 智子(関西医科大学)

第2会場【A38教室】JADE関西支部

○ご発表者(敬称略)
(発表:15分、質疑:4分、交代:1分 計20分)

時間 発表情報 座長
14:10~14:30 共通問題とランダム化された問題群との違い
-遠隔オンデマンド再試での選択として-
○小川 健(専修大学)
ICT活用・英語
座長:吉沢 一也
(大阪体育大学)
14:30~14:50 デジタルツールで支える初級EFL学習者の対話型活動
-対面授業の実践例-
○山内 真理(千葉商科大学)
14:50~15:10 高校「論理・表現」の教科書語彙のCEFRレベルの分析
-学年別,教科書別の比較-
○三好 徹明(関西国際大学)
 秋山 英治(愛媛大学)
15:10~15:30 母語の日本語,外国語の英語を日本人大学生はどのように認識しているのか
○秋山 英治(愛媛大学)
 三好 徹明(関西国際大学)
15:30~15:40 休憩(10分)
15:40~16:00 生成AIを利用した学生の学びを促進するためのFD研修プログラム活動報告
○前川 絵吏(大手前大学)
 本田 直也(大手前大学)
 伊勢 智彦(大手前大学)
 畑 耕治郎(大手前大学)
FD・学習支援
座長:吉沢 一也
(大阪体育大学)
16:00~16:20 Google chatを活用した入学前教育実践と課題
(学びの場づくりに着目して)
○三井 規裕(桃山学院大学)
 森川 修(鳥取大学)
16:20~16:40 学習支援センターに寄せられた個別学習相談の記録から見る学生の変化と課題
○鈴木 小春(桃山学院大学)
 林 玲穂(桃山学院大学)
 三井 規裕(桃山学院大学)
 櫛井 亜依(桃山学院大学)
 長内 遥香(桃山学院大学)
 小林 珠子(桃山学院大学)
 星 愛美(桃山学院大学)
16:40~17:00 ピアサポーターによるチュータリング活動報告
○石毛 弓(大手前大学)
 小田島 琳華(大手前大学)
 ピアサポーター一同(大手前大学)

第3会場【A28教室】JADE関西支部

○ご発表者(敬称略)
(発表:15分、質疑:4分、交代:1分 計20分)

時間 発表情報 座長
14:10~14:30 工学部・文章表現の学びを支えるExcel個別最適化ワークの活用実践報告
○坂井 美穂(日本文理大学)
 渕上 千香子(日本文理大学)
ICT活用・ライティング
座長:辻本 桜子
(甲南大学)
14:30~14:50 大阪体育大学における作文教育のデジタル化の現状(手書き作文のデジタル採点)
○早川 華代(大阪体育大学)
 末村 正代(大阪体育大学)
 吉川 望(大阪体育大学)
 的場 美帆(大阪体育大学)
14:50~15:10 初年次教育アカデミック・ライティングに対する生成AIを用いたレポート評価の試み
○本田 直也(大手前大学)
Last modified: 2025年2月28日