UeLAフォーラム2024及びJADE & UeLA 合同フォーラムのご案内

  • 2025年3月4日 - 10:00
  • 大手前大学

本フォーラムは終了いたしました.

対面の学びを支えるオンラインとデジタルの活用

締め切り

コロナが明け、対面の学びが戻った今、対面の代替としてのオンラインとは別に、新たなデジタル技術を伴う形で、多様な教育ニーズに呼応したオンライン活用が進んでいます。学修者本位の教育を踏まえると、数理データサイエンス教育に代表される学部や学科を横断した教育プログラムや大学独自の学修コースの検討も進み、こうした多様で柔軟な教育プログラムの実現には、オンキャンパス型の教育機関でもオンラインを有効に活用することが期待されます。また、昨今の生成系AIの進化とその普及に伴い、デジタルを有効に活用した学修支援や効率的な授業運営(実効的な教育DXの進展)に期待が集まっています。本フォーラムでは、こうした背景に基づき、対面型の学びを支えるオンラインとデジタルの活用について、会員間での情報共有を図ることを目的とします。
そのため、授業におけるLMSの有効活用、学修成果の可視化と質保証の取組、主体的な学修を支援するデジタル活用など、多様な活用事例について、発表を募集します。関連する特別講演も企画します。また、オンラインとデジタルの活用という点では、通信制教育課程の取組が大変参考になることから、実績のある大手前大学・創価大学・熊本大学の関係者に、その有効な活用方策についてご講演を頂きます。さらに、オンラインとデジタルの活用に関連する教育的な背景となる、初等中等での情報活用教育の進展や、多くの大学で進む学部改組も踏まえ、関連する政策動向についても講演を頂く予定です。さらに、本協議会が開発・運用をしてきた、大学初年次教育や高大接続で利活用可能なCBT教材についても、改めてご紹介をすることとします。
本フォーラムは、大学eラーニング協議会と大手前大学・大手前短期大学の共催で進めることから一部プログラムは大手前大学・大手前短期大学のFDを兼ねて実施を致します。また、日本リメディアル教育学会関西支部との共同セッションまた関連イベントとして大手前大学・大手前短期大学が企画するセミナーも予定しています。是非、多くの大学教育関係者ならびに近隣の高校教育関係の皆様にお集まり頂き、活発な議論を頂ければと思います。

詳細

開催方法現地開催 
開催場所大手前学園 さくら夙川キャンパス(交通案内)
テーマ対面の学びを支えるオンラインとデジタルの活用 
主催大学eラーニング協議会(UeLA)
共催 大手前大学
大手前短期大学
日本リメディアル教育学会(JADE)
後援 文部科学省
日程2025年3月4日(火) :UeLA総会/UeLAフォーラム
2025年3月5日(水) :UeLAフォーラム/JADE & UeLA合同フォーラム
参加費大学eラーニング協議会会員・日本リメディアル教育学会会員・初等中等教育教員・教育関係者:無料
情報交換会費:5,000円(参加費は現地でお支払いください)

プログラム

3月4日(火):UeLA総会/UeLAフォーラム/JADE関西支部総会

企業展示【A24a,A24b教室】

午前の部
10:00~12:00
開催校主催 企業セミナー(大手前大学)
 生成AIが導く新しい学びのかたち
  • 西日本電信電話株式会社 丸井康成氏
 教育現場におけるICT活用のこれまでとこれから
  • 日本マイクロソフト株式会社 侘美千夏氏
【A38教室】
午後の部
13:00~13:30
総会
【A44教室】
13:30~13:40
休憩
13:40~13:50
開催校挨拶
  • 大手前大学 学長 平野 光俊氏
13:50~14:00
大学eラーニング協議会 会長挨拶
14:00~14:30
基調講演
 DXの進展とデジタル時代における人材育成について
  • 文部科学省 高等教育局 専門教育課 情報教育推進第一係長 笠原 誠幸氏
  • 文部科学省 高等教育局 専門教育課 情報教育推進第二係長 菊谷 達也氏
14:30~14:50
企業プレゼン
14:50~15:20
特別講演Ⅰ
 学習支援用システムの学内設計指針と生成AIの活用
  • 熊本大学 半導体・デジタル研究教育機構 教授 中野 裕司氏
15:20~15:50
特別講演Ⅱ
 大手前大学のeラーニングにおける学習成果の分析と質保証
  • 大手前大学 経営学部 准教授 伊勢 智彦氏
 学習成果の可視化と質保証 ~学修環境の改善と学修モチベーション向上~​
  • 創価大学 通信教育部 事務長 小澤 潤氏
15:50~16:00
休憩
16:00~16:30
特別講演Ⅲ
 オンラインを活用した数理データサイエンス教育の推進
  • 公立千歳科学技術大学 理工学部 情報システム工学科 教授 小松川 浩氏
16:30~18:00
パネルディスカッション
 司会
  • 創価大学 経営学部 経営学科 教授 望月 雅光氏
 パネリスト
  • 文部科学省 高等教育局 専門教育課 情報教育推進第一係長 笠原 誠幸氏
  • 文部科学省 高等教育局 専門教育課 情報教育推進第二係長 菊谷 達也氏
  • 熊本大学 半導体・デジタル研究教育機構 教授 中野 裕司氏
  • 大手前大学 経営学部 准教授 伊勢 智彦氏
  • 創価大学 通信教育部 事務長 小澤 潤氏
  • 公立千歳科学技術大学 理工学部 情報システム工学科 教授 小松川 浩氏
18:00~18:10
休憩
18:10~20:10
情報交換会
【学生食堂】

3月5日(水):UeLAフォーラム/JADE & UeLA 合同フォーラム

企業展示【A24a,A24b教室】 コアタイム(13:10-14:00)

午前の部:UeLAフォーラム
10:00~11:00
事例報告Ⅰ 第二部会
 新たな共通基盤教材:「プログラミングの考え方」「レポートの書き方」の紹介
  • 公立千歳科学技術大学 情報システム工学科 准教授 山川 広人氏
【A44教室】
11:00~11:10
休憩
11:10~12:10
事例報告Ⅱ 第三部会
【趣 旨】日本語教育へのデジタル活用事例
 【報告1】話しことばチェッカーの概要説明と使用事例
  • 帝京大学 高等教育開発センター 准教授 山下 由美子氏
 【報告2】留学生の日本語ライティング授業における「話しことばチェッカー」の実践報告 -初中級の学習者を対象に-
  • 神田外語大学 留学生別科 講師 岩井 智重氏
 【報告3】生成系AIを活用した文章校正支援システムの使用事例
  • 山梨大学 教育統括機構 大学教育・DX推進センター 教授 日永 龍彦氏
12:10~13:10
休憩・ランチョンセミナー
【A28教室】
午後の部:JADE & UeLA 合同フォーラム
13:10~14:00
JADE & UeLA 合同フォーラム(ポスター発表)
ポスター発表一覧はこちら
【A24a,A24b教室】
14:00~14:10
休憩
14:10~17:00
JADE & UeLA 合同フォーラム(口頭発表)
タイムテーブルはこちら
【A44,A38,A28教室】
17:00~17:10
会場移動・休憩
17:10~17:20
閉会の挨拶
【A44教室】

同日開催イベントのご案内

3月4日(火)午前から同じ会場(大手前大学)内で下記イベントが開催される予定です。
こちらにつきましても、ご興味のある方はぜひ併せてご参加ください。

開催イベント 大手前ICT活用セミナー
日時3月4日(火) 10時〜12時 
会場大手前学園さくら夙川キャンパス 
内容- 「生成AIが導く新しい学びのかたち」(NTT西日本)
生成AI(人工知能)技術の教育現場への導入が期待される中、NTT西日本は同志社大学と共同で、生成AIが学生の質問に個別回答したり、先生方に代わり授業用スライドの作成を行ったりする、教育システム「LT-AI」を開発しました。講演内では、実際の教材を用い「LT-AI」のデモストレーションを行い電子教科書×生成AIの有用性をご紹介いたします。

- 「教育現場におけるICT活用のこれまでとこれから」(日本マイクロソフト)
コロナを一つのきっかけに、教育現場ではオンラインソリューションの活用が進んでいる中、2年前に登場した生成AIも取り入れ、全国では様々なデジタルの活用が進んでいます。教育機関での事例も交えながら、授業での活用・教務/校務でのICT活用の最新情報をご紹介します。  

EVENT INFO :

  • Start Date:2025年3月4日
  • Start Time:10:00
  • End Date:2025年3月5日
  • End Time:15:15
  • Location:大手前大学